一人ひとりにフィットした支援で可能性あふれる未来へ
「Kokua」のホームページにお越しくださり、ありがとうございます。当事業所は、保育園や幼稚園から小学校5年生までのお子さまを対象とした「児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型事業所」です。
LINEで予約・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 018-893-6850
お子さまについて、こんなお困りごとはありませんか?
学校生活での困難
授業中に教室から逃げ出してしまう
お友達に手をあげたり暴言を吐いたりする
感情・行動のコントロール
相手の気持ちを汲み取るのが苦手
気持ちのコントロールができず癇癪を起こす
食べ物でないものを口に入れてしまう
保護者様の不安
どのような対応が我が子に適切なのか分からない
さまざまな事業所に行ったがあまり変化がない
子どもの将来を考えると不安で胸がいっぱいになる
お子さまとご家族の方が望む生き方ができるよう、一人ひとりに徹底的に合わせた支援をするのが、自閉症特化型の当事業所の特徴です。お子さまが豊かな人生を自分の足で歩むためには、今のお困りごとを解決するだけでなく、10年後、20年後…と未来を見据えた自立支援が必要です。
秋田県初・唯一の自閉症専門福祉事業を展開
こんにちは。株式会社OHANA代表・佐藤宏満です。12年間の福祉業務経験を活かして、秋田県初で唯一の自閉症専門の福祉事業を運営しています。
自閉症特化型生活介護事業所 Kai(カイ)
自閉症専門シェアハウス Pila(ピラ)
重度訪問介護 Ilmare(イルマーレ)
今までに、軽度の方から重度の方、お子さまから成人まで計100名以上の自閉症の方と関わってきました。そして2024年6月、児童発達支援と放課後等デイサービス多機能事業所として「Kokua」を開業しました。
「Kokua」ができるまで
成人期からの支援では限界があるケースも
運営している生活介護事業所では、重度の強度行動障害がある方がいらっしゃいます。そのような方に対してわたしたちは、主観や経験に基づいた感覚的なアプローチではなく、専門家のコンサルを受けながら「科学的に証明されているアプローチ」を用います。
その結果、外出できなかった方ができるようになったり、昼夜逆転していた方が事業所に来れるようになったりと、利用者さまによい変化が見られています。ただ、その一方で「数年単位という長い時間をかけないと変わるのは難しい…」というケースも。
幼少期からの自立支援でよりよい未来を
Kokuaでは、お子さまに合わせた適切な支援を心がけています。特性や状態、得意なことなどは一人ひとり大きく違うもの。その"違い"を最大限尊重し、たとえばスケジュールひとつとっても、一人ひとりに合わせて綿密に作っています。
お子さまの特性を尊重
特性や状態、得意なことなどは一人ひとり大きく違います。その"違い"を最大限尊重し、個別のスケジュールを作成します。
自立スキルの育成
できる限り自分でできることを増やしながら自立支援をしています。遊びを取り入れながら、楽しく進めていきます。
笑顔あふれる成長
「学校の体育館に入れるようになった」「他害行為や自傷行為が落ち着いてきた」など、ご家族、お子さまともに笑顔が増えています。
あなたのお悩みが改善しない理由
とにかく入れそうな事業所を探したり、自分なりに調べた方法を試したり、病院で相談したりと、さまざまな努力をされても、お悩みが改善しないのはなぜでしょうか?
それは、お子さまご本人に合った適切なアプローチができていないからです。
病院に頼っても、検査ができたところで、具体的な対処方法までは細かくレクチャーしてもらえないでしょう。かといって家や事業所などで毎日好きに活動し、同じことを繰り返すだけでは今と何も変わりません。
問題行動が起きないように、本人が混乱しないようにと、家庭環境を徹底的に合わせるのは、おうちの中では楽かもしれませんが、おうち以外の環境では特性が強く出てしまい、ご本人がパニックになってしまうことも。一人ひとりに合った適切なアプローチ方法を見つけるために、経験豊富なプロを頼るのがおすすめです。
一人ひとりに合わせた自立支援をご提供
これらを踏まえ当事業所では、ご本人ができることを伸ばして、スキルを増やし、なるべく自立して活動できるよう支援いたします。望む人生を生きられるように、自分でやりたいことを選択できるように、輝く未来を描きながら、お子さまが豊かな人生が送れるよう、全力でサポートしていきます。
場所をわきまえず寝てしまったり、暴れたりしていた子が、半年ほどで以前よりも落ち着くようになることも多いです。また、当事業所に通っていくうちに自分なりの気持ちの静め方を見つけたケースも。個人差はありますが、お子さまが良い方向へと変わっていける環境をご用意いたします。
利用者さまの声
「笑顔が多くなり言葉で伝えようという意欲が増えました!」
Kokuaに通うようになって笑顔が多くなり、言葉で伝えようとすることが増えました!また息子は初めての場所が苦手で、最初はKokuaの建物に入ることができるか心配でしたが、すんなり部屋に入ってくれて安心しました。(Kさん・支援学校3年生)
「大声を出してその場から逃げようとすることがほとんどなくなりました!」
息子は学校で授業中に離席してしまい、勉強についていけずに普通級から支援級に移りました。以前は「嫌だ嫌だ!」と大声を出してその場から逃げようとすることがありましたが、Kokuaを利用して2ヶ月経った今ではほとんどなくなりました。(Mさん・支援級1年生)
利用者さまの声(続き)
「家で癇癪を起すことがなくなり、勉強でもついていける部分が増えました!」
娘は学校では授業中に発言するなど普通に過ごせるのですが、家だと泣いて癇癪を起こすことがあり、困っていました。Kokuaを利用して半年経った今では、Kokuaを利用した後は家で癇癪を起こすことがなくなりました!(Oさん・普通級3年生)
「『自分で考えて自ら行動する力』がついたと感じています!」
Kokuaの先生方は息子の良いところを見つけて前向きな声かけをしてくださったり、息子に合わせて柔軟に対応してくださいます。Kokuaでの利用を始めてから、【自分で考えて自ら行動する力】がついたと感じています。(Sさん・支援級1年生)
「Kokua」の5つのこだわり
1
集団の中で行う一人ひとりに合わせた個別療育
アセスメントを通して、本人に合わせた方針やスケジュールを作成します。オーダーメイドのように一人ひとり随時調整しながら支援するのが特徴です。
2
常にブラッシュアップ!科学的根拠に基づいたアプローチ
「TEACCH」と「ABA」という科学的根拠のあるメソッドを取り入れています。スタッフは月1回、専門家から学び、支援内容が常にブラッシュアップされています。
3
綿密なスタッフ連携でいつも安心安全をお約束
お子さまの支援にバラつきがないよう、支援を統一。毎日の振り返りや次の見立て、緻密な情報共有など、スタッフ間でしっかり連携しています。
4
PECS®でのコミュニケーション支援が可能
言語コミュニケーションが難しいお子さまには、PECS®(絵カード交換式コミュニケーションツール)でのコミュニケーション支援も可能です。
5
本人が望む未来を生きられるような自立支援
ご本人が望む未来を生きられるよう、自立スキルの習得に力を入れています。将来できる限り豊かな生活が送れるようサポートします。
1日の流れ(Aさんの活動例)
1
おあつまりの会
手洗いを済ませたら、今日の日付、事業所に来る予定のお友達や来客を確認します。ルールのあるゲームやソーシャルスキルトレーニング、話す・聞くなどの練習を行います。
2
1対1の活動
お子様のできることを増やすため、初めて行う課題、もう少しで1人でできそうな課題を1対1で教えます。Aさんは指先の不器用さがあり、作業療法士と微細運動のトレーニングを続けています。
3
選ぶ活動
ご自身で活動を選び、じっくり遊んでもらいます。この日はカードゲームを楽しみました。言葉で自分の気持ちをうまく伝えられない方は、絵や写真のカードを使って好きな活動を選びます。
4
スケジュールチェック
個別のスケジュールがあり、ご本人が理解しやすい情報スタイルに合わせて提示の仕方も変えています。Aさんはチェックリスト式でスケジュールを提示しています。
1
おやつ
おやつを食べます。コミュニケーションが苦手な方は、絵カードでお菓子の選択や要求を練習する機会としても活用しています。
2
宿題
ご希望があれば、宿題を行う時間を確保します。Aさんはコミュニケーションに課題があるため、「教えてください」と書かれたカードを渡すことで、相手に向けて発信できるよう支援しています。
3
運動の時間
体を動かします。お友達と一緒に運動することもあり、ルールや順番を待つなどの社会性も育みます。終了後は水分補給と1対1の活動をします。
4
帰りの会と送迎
忘れ物をしないようスケジュールに入れています。自分の物の管理ができるよう自分で片付けてもらいます。その後、帰りの会を行い、ご希望があればご自宅まで送迎します。
よくある質問
Q.送迎は可能ですか?
A.秋田市内の送迎は可能です。それ以外の地域の方についてはご相談ください。
Q.自閉症の診断がなくても利用できますか?
A.自閉症と診断された方だけでなく、診断がなくても自閉症の特性や傾向が見られる方、行動面でつまずきがある方はご相談ください。
Q.小学校5年生以上でも利用できますか?
A.申し訳ございません。サービス利用の対象は小学校5年生までのお子様となっております。今後、小学校5年生以上のお子様を対象とする福祉事業所も開所予定です。
Q.受給者証がなくても利用できますか?
A.受給者証がないとご利用いただけません。
ご予約・お問い合わせの流れ
お問い合わせ
お電話または公式LINEから問い合わせる
お電話:018-893-6850
見学・体験利用
体験利用では、お子様の特性を理解するためのアセスメントを取らせて頂きます。
利用希望の連絡
相談支援専門員、相談支援事業所に利用希望であることを伝える
利用開始
契約書を交わし、個別支援計画を立てます
LINEでご予約・お問い合わせの方へ
①「LINEアカウント」の友達追加をお願いします。
②「Kokuaの見学・体験を予約したいです」とメッセージをお送りください。
LINEから予約・問い合わせする
最後に
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。これまで、たくさんのお子さまの前向きな変化を見てきました。重度の自閉症で支援学校に通っているお子さまについて、相談員さんに「久々にお会いしたら、驚くほど変わりましたね!別人みたいです!」と、ご報告していただいたこともあります。
今どんなに苦しくて、つらい思いを抱えていても、「絶対にあきらめてほしくない!」と、わたしたちは思っています。ご家庭で「どうしたらいいのか分からない」と思い悩み、疲弊している方は、ぜひわたしたちを頼ってください。
「Kokua」は、ハワイ語で「協力する」「さらに引き出す」「スキルを習得する」という意味。そんなふうにお子さまと向き合い続けようと、思いを込めて名付けました。お子さまと、ご家族全員が望む未来を描くために、まずは一歩踏み出してみませんか?
事業所案内
LINEで予約・お問い合わせ
電話 018-893-6850